fc2ブログ
totoの山登り&アルビ&温泉で楽しもう~
フリードプラスでのドライブ、アルビレックス新潟のサポ、日本百名山制覇をめざし、全国一の宮ご朱印収集、温泉博士めぐり等の旅を楽しんでます。 どなたも気軽に遊びにきてくださいね!!!
プロフィール

Author:toto
totoのフリード+での、気ままな旅を中心としたブログです。

そのほか、アルビレックス新潟の応援サポ&日本百名山の制覇に頑張ってます。その他、全国一の宮ご朱印めぐり&温泉博士で温泉三昧&ちょこっとドライブ等の旅も掲載してます。

普通の会社員です           《既婚 B型みずがめ座》



FC2カウンター

2010年4月24日~



CategoryRanking 1.0

Designed by 石津 花



カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -




天気予報


-天気予報コム- -FC2-



リンク

このブログをリンクに追加する



最近の記事



ケルヒャー K 2 クラシック
ケルヒャー 高圧洗浄機の使い勝手の良さを知ってしまい、実家にも購入しました。

たまたま、K電機で、ミッコさんのパソコン購入で待ち時間があり店内をブラブラしてて、展示品限りで格安で販売してて、それを購入しました。
さすがにK3まで買えなかったのですが、このK2でも、高圧出力は、K3と遜色ないレベルです。(K3=10 K2=8)

さっそく本日、洗車に使ってみましたが、小型のわりに、高圧洗浄機として十分使えます。
というか、小型なので取り扱いは、こっちのほうが簡単です。


メーカーコメントより
初心者におすすめのケルヒャー家庭用高圧洗浄機です。 
女性にも扱いやすい軽量&コンパクトタイプで、ムラなくキレイに汚れを落とす1ジェットノズルがセットになったリーズナブルな入門モデル。
ノズルは背面に収納が可能です。
また、自吸が可能なので、水道がない場所でも使用できます(フィルター、自吸用ホースが必要です)。

<軽量&コンパクト>
本体は3.8kgと小さくて軽いので、高圧洗浄するときもラクに持ち運びができます。

<標準装備ノズル>
1ジェットノズル…扇状に水を噴射するノズルです。
洗車や網戸などの洗浄に適しています。
また、ノズルは製品背面に収納できるので、コンパクトにしっかり保管できます。

製品特長
ノズル収納ホルダー(本体) ノズルを収納できます。
安全弁とモーター停止機能 負荷から保護します。
水平ユニット設計 安心の設計。
フィルター ポンプ内部にゴミが侵入するのを防ぎます。
操作が簡単なので扱いやすい 持ち運びに便利。

製品仕様
製品スペック
電源 (V/Hz) 100 / 50 - 60
最大許容圧力 (MPa) 8
吐出水量 (L/h) 330
給水温度 (°C) 最大 40
モーター出力 (kW) 1
質量(アクセサリーを含まない) (kg) 3.8
梱包質量 (kg) 5
寸法(長さ×幅×高さ) (mm) 393 x 171 x 243

標準装備アクセサリー&製品機能
トリガーガン: 簡単ワンタッチ接続
1ジェットノズル
高圧ホース: 5 m
洗浄剤散布: 洗剤吸引機能
給水口フィルター(本体内部取り付け済)
本体側カップリング

オンラインショップ販売税込価格 16,280 円
K電機 ¥10000 (パソコンと一緒に購入したこともあり破格の値段にしてもらえました)

これで、ガソリンスタンドとかの洗車機にいれなくても洗車可能になりました。
まぁワックスするときくらいは、ガソリンスタンドでやることも必要ですが回数は激減しそうですね!


スポンサーサイト



大麻山(日本百低山)&金刀比羅宮奥社
四国の山旅3日目は、笹ヶ峰(2百名山)を予定してましたが、残雪が残っているようなので、(チェーンスパイクしかもってきていないため)断念して、日本百低山の大麻山に変更しました。
ここは、金比羅宮の奥社の奥の山で前から行きたいと思っていた山です。

こんぴら表参道周辺の有料駐車場(500円)に駐車してスタート。
さすがに登山の格好をした人は1%くらいしかいません。
ここから階段地獄の始まりです。
20230320004.jpg
途中、桜が満開となっていました。(ここだけです)
20230320005.jpg
ツバキも満開。
20230320007.jpg
金刀比羅宮 大門を通過。
20230320008.jpg
参道の両側に五人百姓?
観光客は外人が7割くらいでしょうか。
20230320009.jpg
梅も咲いてます。梅、満開。
20230320012.jpg

20230320013.jpg
虎の壁画?、、、今年はウサギですが・・・
20230320014.jpg
金刀比羅宮に到着。
20230320016.jpg
参拝して御朱印を頂きました。
せっかくなので金の御朱印(1000円)です。
20230320017.jpg
ここからの景観は最高です。
讃岐富士、、、うどん山です((笑))
20230320018.jpg
ここまでは観光客がいっぱいでした。
20230320020.jpg
923段、白峰神社です。残り445段もあります。
20230320022.jpg
階段は続く・・・
20230320026.jpg
このあたりから観光客も激減しますが、強者だけ奥社に向かっています。
嚴魂神社(金刀比羅宮奥社)に到着。
20230320027.jpg
参拝してご朱印を頂きます。
20230320028.jpg
こっちのは、真っ黒(500円)
20230320030.jpg
金刀比羅宮と奥社の御朱印、、、金と黒の御朱印が素晴らしい。
20230320031.jpg

20230320032.jpg
そして奥社のすぐ下から登山道へ
20230320034.jpg
石畳を進むと行き止まりです。ということで一旦下っていく登山道です。
20230320035.jpg
しばらくは、平坦な登山道ですが、急斜面をトラバースする感じですので、滑ると危険です。
20230320036.jpg
登りきると龍王池でした。
20230320039.jpg
龍王池、、、神秘的です。
20230320040.jpg
龍王社を参拝。
体にジンジン、電気が走ってる感じがしました。
まさしく龍王さまがおられるようです。
20230320041.jpg
大麻山園地の案内図でルートを再確認。
スミレ、たんぽぽが咲いてます。
20230320043.jpg

20230320049.jpg

20230320050.jpg
桜並木の分岐に出ました。
桜の老木の並木が続いてます。
舗装路もありますが、ひざ痛のため、あえて未舗装路を行きます。
歩きやすい登山道です。
20230320047.jpg
山頂付近は電波塔だらけです。
20230320057.jpg
大麻山の山頂に到着。
20230320052.jpg
手書きの可愛い看板がありました。
20230320056.jpg

20230320054.jpg
電波塔の山でした。
そして戻ります。
20230320058.jpg
老木の桜並木、、、
20230320060.jpg
〇金マークの境界杭がずっとありました。
20230320061.jpg
登山道の途中の丘?に、琴平山の看板がありました。。
20230320062.jpg
GPSを確認すると、、、でも、ここは象頭山です。
20230320064.jpg

20230320066.jpg
桜並木の終点、、、ここから雑木林の登山道となります。
20230320068.jpg
うっそうとした登山道です。
琴平山の分岐を通過してしまい、戻ってきました。
これが目印となります。
20230320069.jpg
細い木の枝に表示されてました。
20230320070.jpg
1分ほどで琴平山の山頂でした。
20230320071.jpg
こっちが間違いなく琴平山の頂上です。
20230320075.jpg
景観もないので、休憩なし。
20230320073.jpg
分岐から頂上までは踏み跡が薄いので、この青いテープが目印のようです。
20230320076.jpg
ここから、超急登の激下りです。
ヤバい箇所にはロープがありました。
写真だとわかりずらいですが超急登です。
登山靴(エクイリビウム ST GTX)の凄さを痛感しました。
本当にグリップ最高です。
それにしても超急登です。
20230320079.jpg
そして、道路にでました。
そしたら西郷さんの像があってビックリ。。。
20230320080.jpg
牛屋口、、、ここから下山してきました。
20230320081.jpg
舗装路を行きます。
愛宕山も行こうかと思いましたが疲れたので素直に道路歩きです。
20230320082.jpg
ここは金毘羅街道です。
ツバキが満開、
20230320084.jpg

20230320085.jpg
黄色のマンサク?も満開。
20230320086.jpg

20230320087.jpg
みかんもありました。
20230320088.jpg
もしかしたら民家の人が育ててるのかもしれません。
金比羅宮石段に合流です。
表参道をいくので、登山の格好してると目立つ。。
20230320091.jpg
駐車場に戻ってきました。
20230320093.jpg
ここの親父さんは優しい感じでした。
なぜか、アパの水(500リットル)も貰ったし・・・

今回の遭遇
動物はなし。
観光客は100人以上
登山者は10人くらい。


大麻山(金比羅宮駐車場~金刀比羅宮奥社~大麻山~象頭山~琴平山~金比羅宮駐車場)
2023年03月20日(月) [日帰り]
晴れ(気温13℃~22℃ 湿度63%~80%)
GPS 04:16 距離 9.8 km  累積標高 656 m
コースタイム  日帰り 山行 3時間17分 休憩 59分 合計 4時間16分
09:29 Sスタート地点
09:42 金比羅宮石段
10:00~10:16 金刀比羅宮本宮
10:33 金刀比羅宮奥社(厳魂神社)
11:39~11:43 大麻山
12:27~12:30 象頭山
12:36 琴平山
13:22 牛屋口
13:37 金比羅宮石段
13:45 ゴール地点G


讃岐うどんは、3店舗くらい行きました。
讃岐うどん めん舟
夜専門幻のさぬきうどん店 ICHIRO

最終日、21日も半日コースの山くらい行きたかったけど小雨&天気下り坂だったので、うどんを食べて帰路へ。

退職祝いで新調した登山靴が大活躍した山登りでした。




登山記録2023
50歳にして、百名山の登山に目覚めて、ほとんど富士山しか登ったことがなかった私でも、なんとか全制覇をめざして頑張ってます。
その登山記録2023です。

2023年3月27日現在
★:百名山 ☆:新百名山 ◆:二百名山 ◇:3百名山 ▲:百高山 ◎:その他 ?:未登頂

制覇 制覇日 山名 百名山 題名
◎ 2023年3月20日 大麻山・象頭山・琴平山  大麻山(金比羅宮駐車場~金刀比羅宮奥社~大麻山~象頭山~琴平山~金比羅宮駐車場) 累積標高 656m 距離 9.8km
◇ 2023年3月19日 三本杭・御祝山 【3百292】 三本杭(万年橋~滑床渓谷~三本杭~御祝山~万年橋) 累積標高 1105m 距離 12km
◇ 2023年3月18日 篠山 【3百293】 篠山(篠山登山口兼駐車場~篠山 ピストン) 累積標高 298m 距離 1.8km
◎ 2023年3月4日 角田山(11回目) 角田山(11回目)(桜尾根登山口~角田山~ 観音堂~灯台登山口) 累積標高 610m  距離 7.1km
2023年2月19日 天保山 天保山(天保山ハーバービレッジ~天保山) 累積標高 2m 距離 0.6km
2023年2月4日 雲竜渓谷 雲竜渓谷(雲竜渓谷入口ゲート~雲竜瀑(滝壺) ピストン) 累積標高 775m  距離 14.5km
◎ 2023年1月15日 鳴神山(駒形登山口~鳴神山 ピストン) 累積標高 619m 距離 5.7km
◎ 2023年1月14日 根本山・十二山・熊鷹山(不死熊橋登山口~根本山~十二山~熊鷹山~不死熊橋登山口) 累積標高 877m 距離 11km


私の百名山&二百名山&三百名山&百高山&新百名山 制覇一覧
2023年3月27日現在

リストアップした山は全部で385座あります。
人生あるうちに制覇できるかな~(笑)

制覇した山
全リスト・・・・・226座
【百名山】・・・・・99座
【二百名山】・・・・・52座 
【三百名山】・・・・・44座
《新百名山》・・・74座
(百高山)・・・・・57座

2023年 百名山0座(再山0座) 二百名山 0座 3百名山2座
2022年 百名山0座(再山2座) 二百名山 6座 3百名山7座
2021年 百名山2座(再山3座) 二百名山 6座 3百名山7座
2020年 百名山0座(再山4座) 二百名山 10座 3百名山5座
2019年 百名山5座(再山5座) 二百名山 6座 3百名山 11座
2018年 百名山8座(再山6座) 二百名山 9座 3百名山 5座
2017年 百名山14座 二百名山 7座 3百名山 1座
2016年 百名山15座 二百名山 8座 3百名山 2座
2015年 百名山17座 二百名山 2座 3百名山 3座
2014年 百名山23座 二百名山 0座 3百名山 1座
2013年 百名山13座

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

山登りも8年が経過し、どれくらい歩いたか調べてみました。

2023年度 累積標高差 4.9km  累積距離 62.5km 合計13座 百名山0座(再山0座)
2022年度 累積標高差 33.7km  累積距離 364.2km 合計59座 百名山0座(再山2座)
2021年度 累積標高差 26.8km  累積距離 324.1km 合計45座 百名山2座(再山3座)
2020年度 累積標高差 26.8km  累積距離 362.4km 合計49座 百名山0座(再山3座)
2019年度 累積標高差 28.1km  累積距離 329.7km 合計36座 百名山5座(再山5座)
2018年度 累積標高差 36.5km  累積距離 435.7km 合計49座 百名山8座(再山6座) 
2017年度 累積標高差 39.2km  累積距離 453km 合計46座 百名山14座 
2016年度 累積標高差 34.1Km  累積距離 348.5km 合計40座 百名山15座 
2015年度 累積標高差 32.8Km  累積距離 414.7km 合計37座 百名山18座 
2014年度 累積標高差 34.6Km  累積距離 386.1km 合計41座 百名山24座 
2013年度 累積標高差 15.7Km  累積距離 171.6km 合計19座 百名山13座 

累積標高差も累積距離も2017年度が一番でした。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


百名山リスト 【百名山~三百名山】 (百高山) 《新百名山》
制覇した山は★、中途は▲、未登頂は○

番号 制覇 複数 山名 登頂日 登頂年度 標高 名山番号 高番号 新番号 エリア 大分類
1 ★ 利尻岳 2019年8月28日 2019 1719m 【百1】 《新2》 北海道 百名山
2 ★ 羅臼岳 2018年8月20日 2018 1661m 【百2】 北海道 百名山
3 ★ 斜里岳 2018年8月21日 2018 1547m 【百3】 北海道 百名山
4 ★ 雌阿寒岳 2018年8月19日 2018 1499m 【百4】 《新3》 北海道 百名山
5 ★ 1.5 大雪山 2018年8月24日 2018 2290m 【百5】 《新4》 北海道 百名山
6 ★ 1.5 トムラウシ山 2019年8月25日 2019 2141m 【百6】 北海道 百名山
7 ★ 十勝岳 2019年8月29日 2019 2077m 【百7】 北海道 百名山
8 ○ 幌尻岳 未登頂 未登頂 2052m 【百8】 北海道 百名山
9 ★ 後方羊蹄山 2019年8月30日 2019 1893m 【百9】 《新6》 北海道 百名山
10 ○ 天塩岳 未登頂 未登頂 1558m 【2百101】 北海道 2百名山
11 ○ 石狩岳 未登頂 未登頂 1967m 【2百102】 北海道 2百名山
12 ○ ニペソツ山 未登頂 未登頂 2013m 【2百103】 北海道 2百名山
13 ○ カムイエクウチカウシ山 未登頂 未登頂 1979m 【2百104】 北海道 2百名山
14 ○ ペテガリ岳 未登頂 未登頂 1736m 【2百105】 北海道 2百名山
15 ○ 芦別岳 未登頂 未登頂 1726m 【2百106】 北海道 2百名山
16 ○ 夕張岳 未登頂 未登頂 1668m 【2百107】 北海道 2百名山
17 ○ 暑寒別岳 未登頂 未登頂 1492m 【2百108】 北海道 2百名山
18 ★ 樽前山 2022年9月2日 2022 1041m 【2百109】 北海道 2百名山
19 ★ 北海道駒ヶ岳 2022年8月28日 2022 1131m 【2百110】 北海道 2百名山
20 ○ ニセイカウシュッペ山 未登頂 未登頂 1883m 【3百201】 北海道 3百名山
21 ○ オプタテシケ山 未登頂 未登頂 2013m 【3百202】 北海道 3百名山
22 ○ 神威岳 未登頂 未登頂 1600m 【3百203】 北海道 3百名山
23 ○ 余市岳 未登頂 未登頂 1488m 【3百204】 北海道 3百名山
24 ★ ニセコアンヌプリ 2022年8月30日 2022 1308m 【3百205】 北海道 3百名山
25 ★ 狩場山 2022年8月29日 2022 1520m 【3百206】 北海道 3百名山
26 ○ 大千軒岳 未登頂 未登頂 1072m 【3百207】 北海道 3百名山
27 ★ 礼文岳 2019年8月27日 2019 490m 《新1》 北海道
28 ○ 藻岩山 未登頂 未登頂 531m 《新5》 北海道
29 ○ 恵山 未登頂 未登頂 618m 《新7》 北海道
30 ★ 岩木山 2014年10月12日 2014 1625m 【百10】 《新10》 東北 百名山
31 ★ 八甲田山 2014年10月12日 2014 1585m 【百11】 《新9》 東北 百名山
32 ★ 八幡平 2014年6月28日 2014 1613m 【百12】 東北 百名山
33 ★ 岩手山 2014年10月11日 2014 2038m 【百13】 《新13》 東北 百名山
34 ★ 早池峰山 2014年6月28日 2014 1917m 【百14】 東北 百名山
35 ★ 鳥海山 2013年10月6日 2013 2236m 【百15】 《新18》 東北 百名山
36 ★ 月山 2013年10月7日 2013 1980m 【百16】 《新19》 東北 百名山
37 ★ 大朝日岳 2017年9月16日 2017 1870m 【百17】 《新20》 東北 百名山
38 ★ 蔵王山 2014年3月2日 2014 1841m 【百18】 《新15》 東北 百名山
39 ★ 飯豊連峰 2018年7月14日 2018 2105m 【百19】 東北 百名山
40 ★ 西吾妻山 2015年10月17日 2015 2035m 【百20】 《新21》 東北 百名山
41 ★ 安達太良山 2013年11月9日 2013 1700m 【百21】 《新24》 東北 百名山
42 ★ 2 磐梯山 2018年10月21日 2018 1819m 【百22】 《新25》 東北 百名山
43 ★ 会津駒ヶ岳 2014年6月7日 2014 2132m 【百23】 東北 百名山
44 ○ 白神岳 未登頂 未登頂 1235m 【2百111】 《新11》 東北 2百名山
45 ★ 姫神山 2020年10月10日 2020 1124m 【2百112】 東北 2百名山
46 ★ 秋田駒ヶ岳 2020年7月17日 2020 1637m 【2百113】 《新16》 東北 2百名山
47 ○ 和賀岳 未登頂 未登頂 1439m 【2百114】 東北 2百名山
48 ★ 森吉山 2020年7月18日 2020 1454m 【2百115】 東北 2百名山
49 ★ 焼石岳 2020年10月10日 2020 1547m 【2百116】 東北 2百名山
50 ○ 栗駒山 未登頂 未登頂 1626m 【2百117】 《新14》 東北 2百名山
51 ○ 神室山 未登頂 未登頂 1365m 【2百118】 東北 2百名山
52 ○ 船形山 未登頂 未登頂 1500m 【2百119】 東北 2百名山
53 ○ 以東岳 未登頂 未登頂 1772m 【2百120】 東北 2百名山
54 ○ 杁差岳 未登頂 未登頂 1636m 【2百121】 東北 2百名山
55 ★ 二王子岳 2022年10月9日 2022 1420m 【2百122】 東北 2百名山
56 ○ 帝釈山 未登頂 未登頂 2060m 【2百123】 東北 2百名山
57 ○ 会津朝日岳 未登頂 未登頂 1624m 【2百124】 東北 2百名山
58 ○ 五葉山 未登頂 未登頂 1351m 【3百208】 東北 3百名山
59 ○ 乳頭山(烏帽子岳) 未登頂 未登頂 1478m 【3百209】 東北 3百名山
60 ○ 太平山 未登頂 未登頂 1170m 【3百210】 《新17》 東北 3百名山
61 ○ 泉ヶ岳 未登頂 未登頂 1175m 【3百211】 東北 3百名山
62 ○ 摩耶山 未登頂 未登頂 1020m 【3百212】 東北 3百名山
63 ○ 祝瓶山 未登頂 未登頂 1417m 【3百213】 東北 3百名山
64 ★ 一切経山 2022年4月29日 2022 1949m 【3百214】 《新23》 東北 3百名山
65 ○ 大滝根山 未登頂 未登頂 1192m 【3百215】 東北 3百名山
66 ★ 二岐山 2022年4月30日 2022 1544m 【3百216】 東北 3百名山
67 ○ 七ヶ岳 未登頂 未登頂 1636m 【3百217】 東北 3百名山
68 ○ 荒海山(太郎岳) 未登頂 未登頂 1581m 【3百218】 東北 3百名山
69 ○ 大尽山 未登頂 未登頂 828m 《新8》 東北
70 ○ 七時雨山 未登頂 未登頂 1060m 《新12》 東北
71 ○ 霊山 未登頂 未登頂 825m 《新22》 東北
72 ★ 那須岳 2013年9月23日 2013 1915m 【百24】 関東 百名山
73 ★ 2 筑波山 2019年4月29日 2016 877m 【百25】 《新27》 関東 百名山
74 ★ 1.5 燧ヶ岳 2018年6月23日 2018 2356m 【百26】 関東 百名山
75 ★ 至仏山 2014年8月9日 2014 2228m 【百27】 関東 百名山
76 ★ 武尊山 2016年3月12日 2016 2158m 【百28】 関東 百名山
77 ★ 赤城山 2015年8月22日 2015 1828m 【百29】 関東 百名山
78 ★ 男体山 2016年6月4日 2016 2486m 【百30】 《新28》 関東 百名山
79 ★ 日光白根山 2016年6月4日 2016 2578m 【百31】 関東 百名山
80 ★ 皇海山 2017年5月20日 2017 2144m 【百32】 関東 百名山
81 ★ 丹沢 2014年1月3日 2014 1567m 【百51】 関東 百名山
82 ★ 15 富士山 2022年7月18日 2022 3776m 【百52】 (高1) 《新69》 関東 百名山
83 ★ 天城山 2013年11月24日 2013 1406m 【百53】 《新67》 関東 百名山
84 ○ 女峰山 未登頂 未登頂 2483m 【2百125】 関東 2百名山
85 ★ 仙ノ倉山 2019年6月29日 2019 2026m 【2百126】 関東 2百名山
86 ★ 榛名山 2018年3月17日 2018 1449m 【2百127】 関東 2百名山
87 ★ 浅間隠山 2018年3月18日 2018 1757m 【2百128】 関東 2百名山
88 ○ 妙義山 未登頂 未登頂 1104m 【2百129】 関東 2百名山
89 ★ 荒船山 2018年12月15日 2018 1423m 【2百130】 《新30》 関東 2百名山
90 ★ 武甲山 2019年4月27日 2019 1304m 【2百131】 関東 2百名山
91 ★ 白石山(和名倉山) 2021年5月3日 2021 2036m 【2百132】 関東 2百名山
92 ★ 大岳山 2021年12月4日 2021 1266m 【2百133】 関東 2百名山
93 ★ 御正体山 2021年5月4日 2021 1681m 【2百150】 関東 2百名山
94 ★ 2 三ツ峠山 2021年12月25日 2021 1785m 【2百151】 関東 2百名山
95 ★ 毛無山 2018年2月24日 2018 1964m 【2百152】 関東 2百名山
96 ○ 八溝山 未登頂 未登頂 1022m 【3百219】 関東 3百名山
97 ○ 男鹿岳 未登頂 未登頂 1777m 【3百220】 関東 3百名山
98 ○ 高原山 未登頂 未登頂 1795m 【3百221】 関東 3百名山
99 ○ 太郎山 未登頂 未登頂 2368m 【3百222】 関東 3百名山
100 ○ 袈裟丸山 未登頂 未登頂 1961m 【3百223】 関東 3百名山
101 ○ 景鶴山 未登頂 未登頂 2004m 【3百224】 関東 3百名山
102 ○ 朝日岳 未登頂 未登頂 1945m 【3百225】 関東 3百名山
103 ★ 諏訪山 2021年5月29日 2021 1549m 【3百226】 関東 3百名山
104 ★ 三頭山 2021年12月5日 2021 1531m 【3百227】 関東 3百名山
105 ★ 大山 2021年2月22日 2021 1252m 【3百228】 関東 3百名山
106 ★ 金時山 2014年12月30日 2014 1212m 【3百229】 関東 3百名山
107 ○ 箱根山(神山) 未登頂 未登頂 1438m 【3百230】 《新36》 関東 3百名山
108 ★ 黒岳(御坂黒岳) 2018年9月16日 2018 1793m 【3百243】 関東 3百名山
109 ★ 奥久慈男体山 2016年2月11日 2016 654m 《新26》 関東
110 ▲ 0.5 烏場山 未登頂 未登頂 267m 《新32》 関東
111 ○ 天上山 未登頂 未登頂 572m 《新34》 関東
112 ○ 蛭ヶ岳 未登頂 未登頂 1673m 《新35》 関東
113 ★ 越後駒ヶ岳 2016年7月10日 2016 2003m 【百33】 上信越 百名山
114 ★ 平ヶ岳 2016年7月23日 2016 2141m 【百34】 《新38》 上信越 百名山
115 ★ 巻機山 2014年10月18日 2014 1967m 【百35】 上信越 百名山
116 ★ 2 谷川岳 2018年2月10日 2018 1963m 【百36】 《新29》 上信越 百名山
117 ★ 苗場山 2014年8月31日 2014 2145m 【百37】 上信越 百名山
118 ★ 2 雨飾山 2019年10月21日 2015 1963m 【百38】 《新40》 上信越 百名山
119 ★ 妙高山 2014年9月6日 2014 2454m 【百39】 《新39》 上信越 百名山
120 ★ 火打山 2014年9月6日 2014 2462m 【百40】 上信越 百名山
121 ★ 高妻山 2018年6月2日 2018 2353m 【百41】 上信越 百名山
122 ★ 草津白根山 2015年7月5日 2015 2165m 【百42】 上信越 百名山
123 ★ 2 四阿山 2018年1月28日 2018 2354m 【百43】 《新53》 上信越 百名山
124 ★ 浅間山 2014年11月14日 2014 2568m 【百44】 上信越 百名山
125 ○ ドンデン山 未登頂 未登頂 940m 《新37》 上信越
126 ★ 御神楽岳 2021年6月26日 2021 1386m 【2百134】 上信越 2百名山
127 ★ 守門岳 2021年8月7日 2021 1537m 【2百135】 上信越 2百名山
128 ○ 荒沢岳 未登頂 未登頂 1969m 【2百136】 上信越 2百名山
129 ★ 八海山 2017年9月9日 2017 1778m 【2百137】 上信越 2百名山
130 ○ 中ノ岳 未登頂 未登頂 2085m 【2百138】 上信越 2百名山
131 ○ 佐武流山 未登頂 未登頂 2192m 【2百139】 上信越 2百名山
132 ★ 白砂山 2020年9月5日 2020 2140m 【2百140】 上信越 2百名山
133 ○ 鳥甲山 未登頂 未登頂 2038m 【2百141】 上信越 2百名山
134 ★ 岩菅山 2021年6月13日 2021 2295m 【2百142】 上信越 2百名山
135 ★ 飯縄山 2018年6月3日 2018 1917m 【2百143】 上信越 2百名山
136 ★ 黒姫山 2018年6月24日 2018 2053m 【2百144】 上信越 2百名山
137 ★ 戸隠山 2016年8月20日 2016 1904m 【2百145】 上信越 2百名山
138 ★ 御座山 2018年12月16日 2018 2112m 【2百147】 上信越 2百名山
139 ○ 金北山 未登頂 未登頂 1172m 【3百231】 上信越 3百名山
140 ★ 粟ヶ岳 2015年6月7日 2015 1293m 【3百232】 上信越 3百名山
141 ○ 浅草岳 未登頂 未登頂 1585m 【3百233】 上信越 3百名山
142 ○ 米山 未登頂 未登頂 993m 【3百234】 上信越 3百名山
143 ★ 横手山 2021年5月30日 2021 2307m 【3百235】 上信越 3百名山
144 ★ 笠ヶ岳 2021年5月30日 2021 2076m 【3百236】 上信越 3百名山
145 ★ 斑尾山 2019年1月26日 2019 1382m 【3百237】 上信越 3百名山
146 ★ 焼山 2022年7月9日 2022 2400m 【3百238】 上信越 3百名山
147 ★ 青海黒姫山 2019年6月2日 2019 1221m 【3百239】 上信越 3百名山
148 ★ 志賀山 2021年6月13日 2021 2037m 《新52》 上信越
149 ★ 2 両神山 2017年9月3日 2017 1723m 【百45】 《新31》 奥秩父 百名山
150 ★ 甲武信岳 2015年11月15日 2015 2475m 【百46】 奥秩父 百名山
151 ★ 2 金峰山 2019年6月16日 2013 2595m 【百47】 《新47》 奥秩父 百名山
152 ★ 瑞牆山 2014年11月16日 2014 2230m 【百48】 奥秩父 百名山
153 ★ 1.5 雲取山 2017年12月9日 2017 2017m 【百49】 《新33》 奥秩父 百名山
154 ★ 大菩薩嶺 2015年4月26日 2015 2057m 【百50】 奥秩父 百名山
155 ★ 乾徳山 2017年9月2日 2017 2031m 【2百148】 奥秩父 2百名山
156 ★ 茅ヶ岳 2018年5月20日 2018 1704m 【2百149】 奥秩父 2百名山
157 ★ 国師ヶ岳 2019年6月16日 2019 2592m 【3百242】 奥秩父 3百名山
158 ★ 2 白馬岳 2021年7月17日 2021 2932m 【百54】 (高26) 《新54》 北アルプス 百名山
159 ★ 五竜岳 2016年9月17日 2016 2814m 【百55】 (高57) 北アルプス 百名山
160 ★ 鹿島槍ヶ岳 2016年9月16日 2016 2890m 【百56】 (高36) 北アルプス 百名山
161 ★ 剱岳 2018年9月3日 2018 2999m 【百57】 (高22) 《新42》 北アルプス 百名山
162 ★ 3 立山 2021年10月2日 2021 3015m 【百58】 (高20) 《新43》 北アルプス 百名山
163 ★ 薬師岳 2015年8月1日 2015 2926m 【百59】 (高27) 北アルプス 百名山
164 ★ 黒部五郎岳 2015年9月21日 2015 2840m 【百60】 (高51) 北アルプス 百名山
165 ★ 水晶岳 2015年9月20日 2015 2986m 【百61】 (高23) 北アルプス 百名山
166 ★ 鷲羽岳 2015年9月20日 2015 2924m 【百62】 (高29) 北アルプス 百名山
167 ★ 槍ヶ岳 2015年7月11日 2015 3180m 【百63】 (高5) 《新58》 北アルプス 百名山
168 ★ 奥穂高岳 2017年10月8日 2017 3190m 【百64】 (高3) 《新64》 北アルプス 百名山
169 ★ 常念岳 2015年5月23日 2015 2857m 【百65】 (高45) 北アルプス 百名山
170 ★ 笠ヶ岳 2017年8月5日 2017 2897m 【百66】 (高34) 北アルプス 百名山
171 ★ 焼岳 2015年7月4日 2015 2444m 【百67】 北アルプス 百名山
172 ★ 乗鞍岳 2013年10月14日 2013 3026m 【百68】 (高19) 《新65》 北アルプス 百名山
173 ★ 雪倉岳 2022年10月2日 2022 2611m 【2百155】 北アルプス 2百名山
174 ○ 針ノ木岳 未登頂 未登頂 2821m 【2百156】 (高54) 北アルプス 2百名山
175 ○ 毛勝山 未登頂 未登頂 2415m 【2百157】 北アルプス 2百名山
176 ★ 奥大日岳 2020年8月30日 2020 2611m 【2百158】 北アルプス 2百名山
177 ○ 烏帽子岳 未登頂 未登頂 2628m 【2百159】 北アルプス 2百名山
178 ○ 赤牛岳 未登頂 未登頂 2864m 【2百160】 (高41) 北アルプス 2百名山
179 ○ 餓鬼岳 未登頂 未登頂 2647m 【2百161】 北アルプス 2百名山
180 ★ 有明山 2022年6月4日 2022 2268m 【2百162】 北アルプス 2百名山
181 ★ 燕岳 2019年7月27日 2019 2763m 【2百163】 (高76) 《新57》 北アルプス 2百名山
182 ★ 大天井岳 2019年7月27日 2019 2922m 【2百164】 (高30) 北アルプス 2百名山
183 ○ 霞沢岳 未登頂 未登頂 2646m 【2百165】 北アルプス 2百名山
184 ★ 小秀山 2020年5月30日 2020 1982m 【2百169】 北アルプス 2百名山
185 ★ 朝日岳 2022年10月1日 2022 2418m 【3百244】 《新41》 北アルプス 3百名山
186 ★ 1.5 唐松岳 2021年3月20日 2021 2696m 【3百245】 (高92) 《新55》 北アルプス 3百名山
187 ★ 爺ヶ岳 2016年9月16日 2016 2670m 【3百246】 (高99) 《新56》 北アルプス 3百名山
188 ○ 蓮華岳 未登頂 未登頂 2799m 【3百247】 (高66) 北アルプス 3百名山
189 ○ 鍬崎山 未登頂 未登頂 2090m 【3百248】 北アルプス 3百名山
190 ○ 野口五郎岳 未登頂 未登頂 2924m 【3百249】 (高28) 北アルプス 3百名山
191 ★ 三俣蓮華岳 2015年9月20日 2015 2841m 【3百250】 (高48) 北アルプス 3百名山
192 ○ 鉢盛山 未登頂 未登頂 2447m 【3百251】 北アルプス 3百名山
193 ○ 奥三界岳 未登頂 未登頂 1811m 【3百254】 北アルプス 3百名山
194 ★ 涸沢岳 2017年10月8日 2017 3110m (高8) 北アルプス
195 ★ 北穂高岳 2017年10月8日 2017 3106m (高9) 北アルプス
196 ○ 大喰岳 未登頂 未登頂 3101m (高10) 北アルプス
197 ○ 前穂高岳 未登頂 未登頂 3090m (高11) 北アルプス
198 ○ 中岳 未登頂 未登頂 3084m (高12) 北アルプス
199 ○ 南岳 未登頂 未登頂 3033m (高17) 北アルプス
200 ★ 西穂高岳 2016年10月10日 2016 2909m (高31) 北アルプス
201 ★ 2 白馬鑓ヶ岳 2021年7月18日 2021 2903m (高32) 北アルプス
202 ★ 別山 2015年8月29日 2015 2880m (高37) 北アルプス
203 ○ 龍王岳 未登頂 未登頂 2872m (高38) 北アルプス
204 ○ 旭岳 未登頂 未登頂 2867m (高39) 北アルプス
205 ★ 真砂岳 2015年8月29日 2015 2861m (高43) 北アルプス
206 ▲ 双六岳 2018年10月12日 2018 2860m (高44) 北アルプス
207 ○ 三ツ岳 未登頂 未登頂 2845m (高47) 北アルプス
208 ★ 祖父岳 2015年9月20日 2015 2825m (高53) 北アルプス
209 ○ 東天井岳 未登頂 未登頂 2814m (高58) 北アルプス
210 ★ 抜戸岳 2017年8月5日 2017 2813m (高59) 北アルプス
211 ★ 2 杓子岳 2021年7月18日 2021 2812m (高60) 北アルプス
212 ★ 剣御前 2020年8月29日 2020 2777m (高70) 北アルプス
213 ○ 赤岩岳 未登頂 未登頂 2769m (高71) 北アルプス
214 ○ 横通岳 未登頂 未登頂 2767m (高72) 北アルプス
215 ○ 小蓮華岳 未登頂 未登頂 2766m (高74) 北アルプス
216 ○ 西岳 未登頂 未登頂 2758m (高78) 北アルプス
217 ○ 樅沢岳 未登頂 未登頂 2755m (高79) 北アルプス
218 ○ スバリ岳 未登頂 未登頂 2752m (高80) 北アルプス
219 ○ 南真砂岳 未登頂 未登頂 2713m (高89) 北アルプス
220 ○ 赤沢岳 2678m (高95) 北アルプス
221 ★ 蝶ヶ岳 2015年5月24日 2015 2677m (高96) 北アルプス
222 ○ 赤沢山 2670m (高98) 北アルプス
223 ★ 美ヶ原 2014年11月15日 2014 2034m 【百69】 八ヶ岳 百名山
224 ★ 3 霧ヶ峰 2020年12月28日 2020 1925m 【百70】 《新59》 八ヶ岳 百名山
225 ★ 2 蓼科山 2019年9月22日 2019 2530m 【百71】 八ヶ岳 百名山
226 ★ 3 赤岳 2020年8月7日 2016 2899m 【百72】 (高33) 《新60》 八ヶ岳 百名山
227 ★ 2 天狗岳 2019年12月28日 2019 2646m 【2百146】 八ヶ岳 2百名山
228 ★ 鉢伏山 2018年10月13日 2018 1929m 【3百240】 八ヶ岳 3百名山
229 ★ 2 横岳 2016年11月5日 2016 2829m (高52) 八ヶ岳
230 ★ 阿弥陀岳 2016年11月4日 2016 2805m (高62) 八ヶ岳
231 ★ 硫黄岳 2013年8月18日 2013 2760m (高77) 八ヶ岳
232 ★ 2 権現岳 2022年6月18日 2022 2715m (高88) 八ヶ岳
233 ★ 御嶽山 2013年10月13日 2013 3067m 【百73】 (高14) 《新63》 中央アルプス 百名山
234 ★ 1.5 木曽駒ヶ岳 2016年12月10日 2016 2956m 【百74】 (高25) 《新62》 中央アルプス 百名山
235 ★ 空木岳 2017年11月3日 2017 2864m 【百75】 (高42) 中央アルプス 百名山
236 ★ 恵那山 2015年10月25日 2015 2191m 【百76】 中央アルプス 百名山
237 ★ 経ヶ岳 2020年11月7日 2020 2296m 【2百166】 中央アルプス 2百名山
238 ○ 南駒ヶ岳 未登頂 未登頂 2841m 【2百167】 (高49) 中央アルプス 2百名山
239 ○ 安平路山 未登頂 未登頂 2363m 【2百168】 中央アルプス 2百名山
240 ○ 越百山 未登頂 未登頂 2614m 【3百252】 中央アルプス 3百名山
241 ★ 南木曽岳 2022年7月24日 2022 1679m 【3百253】 中央アルプス 3百名山
242 ○ 三ノ沢岳 未登頂 未登頂 2846m (高46) 中央アルプス
243 ○ 熊沢岳 未登頂 未登頂 2778m (高69) 中央アルプス
244 ○ 仙涯嶺 未登頂 未登頂 2734m (高82) 中央アルプス
245 ○ 将棋頭山 未登頂 未登頂 2730m (高84) 中央アルプス
246 ○ 檜尾岳 未登頂 未登頂 2728m (高85) 中央アルプス
247 ○ 東川岳 2671m (高97) 中央アルプス
248 ★ 甲斐駒ヶ岳 2017年7月16日 2017 2967m 【百77】 (高24) 《新48》 南アルプス 百名山
249 ★ 仙丈ヶ岳 2017年7月15日 2017 3033m 【百78】 (高18) 《新61》 南アルプス 百名山
250 ★ 鳳凰山 2014年5月25日 2014 2840m 【百79】 《新49》 南アルプス 百名山
251 ★ 北岳 2016年8月10日 2016 3193m 【百80】 (高2) 南アルプス 百名山
252 ★ 間ノ岳 2016年8月11日 2016 3190m 【百81】 (高3) 南アルプス 百名山
253 ★ 塩見岳 2019年9月20日 2019 3047m 【百82】 (高16) 《新70》 南アルプス 百名山
254 ★ 悪沢岳 2021年7月24日 2021 3141m 【百83】 (高6) 南アルプス 百名山
255 ★ 赤石岳 2021年7月25日 2021 3120m 【百84】 (高7) 《新71》 南アルプス 百名山
256 ★ 聖岳 2017年6月19日 2017 3013m 【百85】 (高21) 南アルプス 百名山
257 ★ 光岳 2017年6月18日 2017 2591m 【百86】 南アルプス 百名山
258 ★ 櫛形山 2015年10月3日 2015 2052m 【2百153】 《新51》 南アルプス 2百名山
259 ★ 1.5 七面山 2022年3月6日 2022 1989m 【2百154】 南アルプス 2百名山
260 ○ 鋸岳 未登頂 未登頂 2685m 【2百170】 (高94) 南アルプス 2百名山
261 ★ 農鳥岳 2016年8月11日 2016 3026m 【2百171】 《新50》 南アルプス 2百名山
262 ○ 笊ヶ岳 未登頂 未登頂 2629m 【2百172】 南アルプス 2百名山
263 ★ 上河内岳 2017年6月18日 2017 2803m 【2百173】 (高63) 南アルプス 2百名山
264 ○ 池口岳 未登頂 未登頂 2392m 【2百174】 南アルプス 2百名山
265 ○ 大無間山 未登頂 未登頂 2330m 【2百175】 南アルプス 2百名山
266 ★ 2 入笠山 2018年2月25日 2018 1955m 【3百241】 南アルプス 3百名山
267 ○ アサヨ峰 未登頂 未登頂 2799m 【3百255】 (高65) 南アルプス 3百名山
268 ○ 奥茶臼山 未登頂 未登頂 2474m 【3百256】 南アルプス 3百名山
269 ★ 茶臼岳 2017年6月17日 2017 2604m 【3百257】 南アルプス 3百名山
270 ★ 中岳(荒川中岳) 2021年7月24日 2021 3084m (高13) 南アルプス
271 ★ 西農鳥岳 2016年8月11日 2016 3051m (高15) 南アルプス
272 ○ 広河内岳 未登頂 未登頂 2895m (高35) 南アルプス
273 ○ 蝙蝠岳 未登頂 未登頂 2865m (高40) 南アルプス
274 ★ 観音岳(鳳凰山) 2014年5月25日 2014 2841m (高50) 南アルプス
275 ○ 大沢岳 未登頂 未登頂 2819m (高55) 南アルプス
276 ○ 兎岳 未登頂 未登頂 2818m (高56) 南アルプス
277 ○ 中盛丸山 未登頂 未登頂 2807m (高61) 南アルプス
278 ★ 小河内岳 2021年7月23日 2021 2802m (高64) 南アルプス
279 ★ 薬師岳(鳳凰山) 2014年5月25日 2014 2780m (高67) 南アルプス
280 ○ 高嶺 未登頂 未登頂 2779m (高68) 南アルプス
281 ○ 大籠岳 未登頂 未登頂 2767m (高73) 南アルプス
282 ★ 地蔵岳(鳳凰山) 2014年5月25日 2014 2764m (高75) 南アルプス
283 ★ 駒津峰 2017年7月15日 2017 2752m (高81) 南アルプス
284 ○ 笹山 未登頂 未登頂 2733m (高83) 南アルプス
285 ★ 烏帽子岳 2021年7月23日 2021 2726m (高86) 南アルプス
286 ○ 小太郎山 未登頂 未登頂 2725m (高87) 南アルプス
287 ○ 北荒川岳 未登頂 未登頂 2698m (高91) 南アルプス
288 ○ 安倍荒倉岳 未登頂 未登頂 2693m (高93) 南アルプス
289 ○ 新蛇抜山 2667m (高100) 南アルプス
290 ○ 黒法師岳 未登頂 未登頂 2068m 【3百259】 南アルプス 3百名山
291 ○ 高塚山 未登頂 未登頂 1621m 【3百260】 南アルプス 3百名山
292 ○ 熊伏山 未登頂 未登頂 1654m 【3百261】 南アルプス 3百名山
293 ★ 3 白山 2022年8月7日 2022 2702m 【百87】 (高90) 《新45》 北陸 百名山
294 ★ 荒島岳 2014年11月10日 2014 1524m 【百88】 《新46》 北陸 百名山
295 ★ 金剛堂山 2020年11月22日 2020 1650m 【2百177】 北陸 2百名山
296 ○ 笈ヶ岳 未登頂 未登頂 1841m 【2百179】 北陸 2百名山
297 ★ 能郷白山 2018年11月3日 2018 1617m 【2百181】 北陸 2百名山
298 ★ 白木峰 2021年5月15日 2021 1596m 【3百262】 北陸 3百名山
299 ○ 人形山 未登頂 未登頂 1726m 【3百263】 《新44》 北陸 3百名山
300 ★ 鷲ヶ岳 2020年9月22日 2020 1671m 【3百266】 北陸 3百名山
301 ★ 医王山 2019年6月22日 2019 939m 【3百267】 北陸 3百名山
302 ○ 大門山 未登頂 未登頂 1572m 【3百268】 北陸 3百名山
303 ○ 大笠山 未登頂 未登頂 1822m 【3百269】 北陸 3百名山
304 ★ 三方岩岳 2020年9月20日 2020 1736m 【3百270】 北陸 3百名山
305 ★ 経ヶ岳 2020年6月20日 2020 1625m 【3百272】 北陸 3百名山
306 ★ 冠山 2018年11月3日 2018 1257m 【3百273】 北陸 3百名山
307 ★ 愛鷹山 2019年4月6日 2019 1504m 【2百176】 東海 2百名山
308 ★ 位山 2020年9月21日 2020 1529m 【2百178】 東海 2百名山
309 ★ 大日ヶ岳 2016年4月2日 2016 1709m 【2百180】 《新66》 東海 2百名山
310 ○ 山伏 未登頂 未登頂 2013m 【3百258】 東海 3百名山
311 ○ 猿ヶ馬場山 未登頂 未登頂 1875m 【3百264】 東海 3百名山
312 ★ 川上岳 2020年9月21日 2020 1625m 【3百265】 東海 3百名山
313 ○ 野伏ヶ岳 未登頂 未登頂 1674m 【3百271】 東海 3百名山
314 ★ 沼津アルプス 2022年2月11日 2022 392m 《新68》 東海
315 ★ 2 伊吹山 2018年1月7日 2018 1377m 【百89】 近畿 百名山
316 ★ 大台ヶ原山 2015年5月5日 2015 1695m 【百90】 《新73》 近畿 百名山
317 ★ 大峰山 2015年5月4日 2015 1915m 【百91】 近畿 百名山
318 ★ 御在所岳 2016年12月24日 2016 1212m 【2百182】 近畿 2百名山
319 ★ 釈迦ヶ岳 2017年4月30日 2017 1800m 【2百183】 《新79》 近畿 2百名山
320 ★ 伯母子岳 2017年4月29日 2017 1344m 【2百184】 近畿 2百名山
321 ★ 金剛山 2016年12月23日 2016 1125m 【2百185】 近畿 2百名山
322 ★ 武奈ヶ岳 2019年2月9日 2019 1214m 【2百186】 《新74》 近畿 2百名山
323 ★ 藤原岳 2018年3月31日 2018 1140m 【3百274】 近畿 3百名山
324 ★ 倶留尊山 2019年12月15日 2019 1037m 【3百275】 近畿 3百名山
325 ★ 三峰山 2019年12月15日 2019 1235m 【3百276】 近畿 3百名山
326 ★ 高見山 2019年12月14日 2019 1248m 【3百277】 近畿 3百名山
327 ★ 龍門岳 2019年12月14日 2019 904m 【3百278】 近畿 3百名山
328 ○ 山上ヶ岳 未登頂 未登頂 1719m 【3百279】 近畿 3百名山
329 ○ 護摩壇山 未登頂 未登頂 1372m 【3百280】 近畿 3百名山
330 ★ 大和葛城山 2019年12月14日 2019 959m 【3百281】 近畿 3百名山
331 ★ 蓬莱山 2019年2月23日 2019 1174m 【3百282】 近畿 3百名山
332 ★ 比叡山 2019年2月10日 2019 848m 【3百283】 近畿 3百名山
333 ★ 愛宕山 2016年10月30日 2016 924m 【3百284】 《新75》 近畿 3百名山
334 ★ 六甲山 2015年12月12日 2015 931m 【3百285】 《新77》 近畿 3百名山
335 ★ 鳳来寺山 2022年2月12日 2022 695m 《新72》 近畿
336 ○ 岩湧山 未登頂 未登頂 897m 《新76》 近畿
337 ○ 烏帽子山 未登頂 未登頂 910m 《新80》 近畿
338 ★ 大山 2015年12月30日 2015 1709m 【百92】 《新81》 中国 百名山
339 ○ 氷ノ山 未登頂 未登頂 1510m 【2百187】 《新78》 中国 2百名山
340 ★ 上蒜山 2015年12月29日 2015 1202m 【2百188】 《新83》 中国 2百名山
341 ○ 三瓶山 未登頂 未登頂 1126m 【2百189】 《新82》 中国 2百名山
342 ○ 扇ノ山 未登頂 未登頂 1310m 【3百286】 中国 3百名山
343 ○ 那岐山 未登頂 未登頂 1255m 【3百287】 中国 3百名山
344 ○ 道後山 未登頂 未登頂 1271m 【3百288】 中国 3百名山
345 ○ 吾妻山 未登頂 未登頂 1238m 【3百289】 中国 3百名山
346 ○ 弥山 未登頂 未登頂 535m 《新84》 中国
347 ○ 東鳳翩山 未登頂 未登頂 734m 《新85》 中国
348 ★ 剣山 2014年4月28日 2014 1955m 【百93】 《新86》 四国 百名山
349 ★ 石鎚山 2014年4月27日 2014 1982m 【百94】 《新88》 四国 百名山
350 ○ 三嶺 未登頂 未登頂 1894m 【2百190】 四国 2百名山
351 ○ 東赤石山 未登頂 未登頂 1706m 【2百191】 四国 2百名山
352 ○ 笹ヶ峰 未登頂 未登頂 1860m 【2百192】 四国 2百名山
353 ★ 伊予富士 2020年2月9日 2020 1756m 【3百290】 四国 3百名山
354 ○ 瓶ヶ森 未登頂 未登頂 1897m 【3百291】 四国 3百名山
355 ★ 三本杭 2023年3月19日 2023 1226m 【3百292】四国 3百名山
356 ★ 篠山 2023年3月18日 2023 1065m 【3百293】  四国 3百名山
357 ★ 飯野山 2020年2月10日 2020 422m 《新87》 四国
358 ★ 稲叢山 2020年2月8日 2020 1506m 《新89》 四国
359 ★ 九重山 2017年11月26日 2017 1787m 【百95】 九州 百名山
360 ★ 祖母山 2017年11月24日 2017 1756m 【百96】 《新96》 九州 百名山
361 ★ 阿蘇山 2017年11月25日 2017 1592m 【百97】 《新93》 九州 百名山
362 ★ 霧島山 2016年5月8日 2016 1700m 【百98】 九州 百名山
363 ★ 開聞岳 2016年5月7日 2016 922m 【百99】 《新98》 九州 百名山
364 ★ 宮之浦岳 2016年5月4日 2016 1936m 【百100】 九州 百名山
365 ○ 英彦山 未登頂 未登頂 1199m 【2百193】 《新90》 九州 2百名山
366 ○ 由布岳 未登頂 未登頂 1583m 【2百194】 《新94》 九州 2百名山
367 ○ 大崩山 未登頂 未登頂 1644m 【2百195】 九州 2百名山
368 ○ 雲仙岳 未登頂 未登頂 1483m 【2百196】 九州 2百名山
369 ○ 市房山 未登頂 未登頂 1721m 【2百197】 九州 2百名山
370 ○ 尾鈴山 未登頂 未登頂 1405m 【2百198】 九州 2百名山
371 ★ 高千穂峰 2016年5月8日 2016 1574m 【2百199】 《新97》 九州 2百名山
372 ▲ 桜島 2016年5月9日 2016 1117m 【2百200】 九州 2百名山
373 ○ 脊振山 未登頂 未登頂 1055m 【3百294】 九州 3百名山
374 ○ 鶴見岳 未登頂 未登頂 1375m 【3百295】 九州 3百名山
375 ○ 涌蓋山 未登頂 未登頂 1500m 【3百296】 九州 3百名山
376 ○ 大船山 未登頂 未登頂 1786m 【3百297】 九州 3百名山
377 ○ 傾山 未登頂 未登頂 1605m 【3百298】 九州 3百名山
378 ○ 多良岳 未登頂 未登頂 996m 【3百299】 九州 3百名山
379 ○ 国見岳 未登頂 未登頂 1739m 【3百300】 九州 3百名山
380 ○ 高隅山 未登頂 未登頂 1236m 【3百301】 九州 3百名山
381 ○ 黒髪山 未登頂 未登頂 516m 《新91》 九州
382 ○ 普賢岳 未登頂 未登頂 1359m 《新92》 九州
383 ★ 久住山 2017年11月26日 2017 《新95》 九州
384 ○ 永田岳 未登頂 未登頂 1886m 《新99》 九州
385 ○ 於茂登岳 未登頂 未登頂 526m 《新100》 沖縄


三本杭(日本三百名山)
四国の山旅、2日目(19日)は、日本三百名山の三本杭です。
道路の終点の万年橋の無料駐車場に駐車。
30台ほどの駐車場ですが、宿、渓谷、キャンプ場と併用のようです。
20230319002.jpg
万年橋からスタート。
20230319003.jpg
滑床渓谷、、、こっちのコースは予定してなかったけど天気が良くて凍結の心配がなさそうだったので、急遽変更しました。
(これが悪かった@@)
20230319004.jpg
万年橋、ここから、右が渓谷コース、左が御祝山コースです。
20230319008.jpg
三筋の滝、、、水量も豊富で渓谷が楽しめます。
20230319009.jpg
鳥居岩、、、奇岩もいっぱいあります。
20230319010.jpg
河鹿の滝、
20230319011.jpg
渓谷は非常に素晴らしい景観の連続です。
しかも、渓谷沿いに登山道が整備されてるので楽しめます。(途中までですが・・・)
20230319013.jpg
出合滑、
20230319014.jpg
どちらかというと滑らかな渓谷のようです。
20230319015.jpg

20230319017.jpg
游仙橋を渡ります。
20230319018.jpg
なめらかな滝???
20230319019.jpg
指標もシッカリしてます。
東屋もあちこちにあります。
20230319021.jpg
大きな岩に細い棒、、、山にありがち(笑)
こんな棒じゃ役に立たないはずですが。。。
20230319023.jpg
百岩、、、ゴロゴロ岩だらけ。。。
20230319022.jpg
そして、雪輪の滝に到着。
20230319026.jpg
なめらかな長い滝です。
20230319027.jpg
展望台にあがってみました。
展望台からの雪輪の滝も良い景観です。
20230319029.jpg
滝壺だったのかな?
20230319030.jpg
雪輪橋を渡ります。
20230319032.jpg
渡らずに行こうとしますが踏み跡が薄いため、対岸をみると登山道があったため引き返して渡ります。
このあたりから、ロープ場がでてきます。
20230319033.jpg
岩が濡れて滑りやすいため慎重に行きます。
20230319034.jpg
シッカリ整備されていたのは、雪輪の滝まででした。
ここからは続続と危険な箇所が出てきますが慎重に行けば問題なし。
倒木も多く、この下を潜ったりしながら進みます。
20230319035.jpg
そして千畳敷に到着。
20230319036.jpg
まさしく千畳敷って感じです。
20230319037.jpg
ここから、さらに登山道が険しくなってきます。
またまた倒木、、、ここを超えるのが辛い@@
20230319038.jpg
そして大きく崩れた箇所があり、ここで山の方へ進んでしまい道迷いしてしまいました。。。
20230319039.jpg
気がつけば、、、登山道もなくなり、急こう配の荒れた山の中、、、シカの糞とか、、、どんどん深みにハマってしまいます@@
20230319040.jpg
30分ほど悪戦苦闘しましたが、なんとか朽ち果てた東屋に出ました。。。
それでもGPSを確認すると、等高線5本ほどズレてました。。。
たぶん、急こう配だし、山蔭に入り込んでたため正確なGPSデータでなかったのではないかと思います@@
20230319041.jpg
白崖の看板、、、ヤマレコの足跡を確認すると、ここから三本杭の山頂へ続いているコースもあります。
20230319042.jpg
そのコースで行ってみることにしましたが、踏み跡もなく、しかも急登、、、動物の糞だらけ、、、しかも距離も遠いし、先が見えないため、断念して、渓谷沿いのメインコースを探します。
20230319043.jpg
GPS上では、あいかわらず渓谷沿いのルートから5本くらいズレてるけど、登山道も荒れ気味だけどシッカリしてるし、このまま進みます。
20230319047.jpg
危険な濡れた岩場を何本か通過します。
20230319044.jpg
朽ちた東屋がまた出てきました。
20230319045.jpg
ピンクテープもあるしロープもあるので、間違ってはいないと確信して進みます。
ロープ場ですが、岩が濡れてるし水量もあるので、危険極まりない@@
慎重に進みます。
20230319048.jpg
この時点で脈拍が170、、、比較的平たんな登山道でしたが、かなり緊迫して精神的に追い込まれてたんだと思います@@
次から次へ濡れた岩場を通過します。
20230319049.jpg
凍結してたら、マジでヤバかったです@@
そして、ようやくGPSデータと地図コースが合致しました。
一安心となりましたが、登山道が崩れている箇所もあり悪戦苦闘しつつ進みます。
20230319050.jpg
ようやく奥千畳敷に到着。
20230319053.jpg
奥千畳、、、なめらかな岩場です。
20230319054.jpg
苔苔な岩、、、苔自体は美しいですがスリップ注意です。
ここまできたら、引き返すほうが危険なので、山頂をめざして頑張ります。
20230319055.jpg
登山道も荒れ気味ですが、もう驚きません。。。
ロープも使いつつ慎重に進みます。
20230319057.jpg
マジでロープ場ばかり@@
かなりヤバいコースです@@
上級者じゃないと大変だと痛感しました。
(私的には、もう二度と行きたくないコースです)
20230319059.jpg
滑ったらヤバい箇所ばかり。。。
20230319060.jpg
滑落=即死、、、、って感じじゃありませんが、沢に落ちて水浸し、もしくは岩に激突して大怪我必須です。。。
登山靴がエクイリビウム ST GTXで良かったです。グリップ最高です。
20230319062.jpg
渓谷沿いが終わり、登山道の両側に網が出てきました。
20230319063.jpg
そして、やっとこ熊ノコル。。。
ここまで来て、ようやく安心しました。
なんとか無事にヤバい箇所を通過できました。
20230319064.jpg
といいつつも不明瞭な登山道が続きますのでGPSを確認しながら行きます。
山頂に近づくと、柵があります。
20230319065.jpg
植生回復の対策事業が行われてます。
頂上に向かうところにも柵があり、非常に厳重となっています。
20230319067.jpg
戸締りはシッカリやります。
20230319068.jpg
山頂付近は、草原?、大きな木がありません。
20230319069.jpg
薄雲がありますが快晴です。
20230319070.jpg
三本杭の山頂に到着。
20230319073.jpg
ここで昼食休憩。
20230319071.jpg

20230319074.jpg
穏やかな天気で、しばらくユックリしました。
20230319078.jpg
下山開始。柵をいくつか通過します。
20230319081.jpg
両脇にツツジが群生してます。
花が咲いたら綺麗なんでしょうね~
20230319083.jpg
ツツジのつぼみかな?
20230319085.jpg
ツツジがなくなると、今度はシャクナゲの登山道になりました。
20230319088.jpg
ここもシャクナゲが咲いたら綺麗なんでしょうね~~~
20230319089.jpg
唯一咲いてたのはツバキでした。
20230319090.jpg
そして御祝山に到着。
20230319092.jpg
山頂なんですが景観なし。
20230319093.jpg
御祝山から急登な下り、、、滑りやすい登山道のため、スリップ注意です。
林道を3回ほど横切ります。
大木に影が・・・・
おおおおお~~~~
クマさんが出現!!!
日光の影で、ちょうどクマに見えました。
20230319098.jpg
そして林道へ。
20230319099.jpg
林道歩きは辛いので登山道を下ります。
無事に、、、本当に無事に下山できて良かったです。
20230319103.jpg
万年橋でコーラを購入して生き返りました。。。
20230319104.jpg

2023年03月19日(日) 
晴れ(気温14℃~10℃ 湿度54%~37%)
GPS 06:30 距離 12.0 km  累積標高 1,105 m

08:20 万年橋
08:49~08:57 雪輪の滝展望台
10:55 奥千畳敷
12:04 熊ノコル
12:26 タルミ
12:39~12:58 三本杭
13:03 タルミ
13:08 横ノ森
13:42~13:48 御祝山
14:41 万年橋
14:45 ゴール地点G